Results tagged “Tech”
Oct 302015
May 072015
動画でセマンティック
画像でセマンティック - APEIROPHOBIAというニュースを3週間ほど前に書いたけれど、次は動画。
すごい勢いで技術は進化している
Oct 082010
eLEGS
軍用のHULCの技術を使っているのだそうです。
HULCってのはapple seedで言うところのランドメイドのようなパワードスーツみたいなものかしら?
via:車イスが不要に(eLEGS) : monogocoro ものごころ
ref:The HULC | Berkeley Bionics
Oct 062010
ワイヤレス充電2
NTTが実験成功という報道があったのが3年前(apeirophobia: ワイヤレス充電)
着々と技術は進化して、もうそこまできている感じ。
(電気自動車の普及がそれを後押ししたのかは不明だけれども)
本当に非接触で給電できていると実感、TOKOのワイヤレス電力供給のデモ - GIGAZINE
携帯電話などをワイヤレスで充電できる「非接触充電システム」をパナソニックが実用化へ - GIGAZINE
ソニーがテレビなどにも給電可能な「ワイヤレス給電システム」を開発、伝送距離を伸ばすことにも成功 - GIGAZINE
いずれは充電不要か、あらゆる電波を利用して充電できる携帯電話が開発される - GIGAZINE
ワイヤレス電源によって、色々デバイスの存在ロケーションも幅が広がってくる。GIGAZINEの記事にあった水中もそうだし、空中もそう。部屋のど真ん中とか、ある程度の範囲内で自由に移動するなにか?とか・・機器のあり方、そして需要自体にも変化がでてくるだろう。非常に興味深い。
まぁ同時に発電自体も太陽光発電が躍進著しい感じですが、電波レベルで言えば宇宙線とかそゆのは使えないんですかね?大気圏で減衰して到達してないのかよく分からないけれど・・。
ワイヤレス電源の次は、いよいよどこでもドアですな!
Nov 052009
夢の聖水充電への一歩
apeirophobia: Premiereの書き出しエラーと聖水充電の続き。
東芝モバイル燃料電池Dynario
東芝、モバイル燃料電池 Dynarioを商品化。3000台限定
東芝:ニュースリリース (2009-10-22):モバイル燃料電池「Dynario(ディナリオ)」の発売について
東芝初、モバイル燃料電池「Dynario」発売 3万円 - ITmedia News
はやくメタノールではなく、アンモニアで充電できるような仕組みが欲しい。
というか公衆便所とかこのシステムを導入すればドンドン発電できるんじゃないのか?
臭いのか?
Jan 122009
TransferJet
これって去年盛り上がっていたが、何か製品は出たのだろうか?
Feb 252008
床に敷いた絵が立って見える
裸眼でこれが立体的に見えるということが、いまいちどういう状態なのかイメージできないのだけど、3Dメガネとかはいらないんですよね?
この印刷物だけあれば立体的に見えるってことなんだろうな・・。
すごいな・・。
印刷物もまだまだ進化しているようです。
Jan 162008
Microsoft Surface Demo @ CES 2008
これなんかさ
- 背面投影(リアプロジェクション)型
- ディスプレイ裏側に,ユーザーの指の動きや各種デバイス(筆などの道具や2次元バーコードのようなタグ)を監視する5台のカメラ
- 感圧型や電磁誘導型のタッチパネルではない
という感じらしい。
カメラでの認識ってどどどどどどーなの?
しかも5台って無茶苦茶場所とりそうなんですけど・・。
電磁誘導型ってオペレータが電極に接地して画面と通電することで認識するタイプだっけ?
これユーザ判別が容易だから確かに面白いんだけど、接地しないといけないっつーのは条件としては厳しそう。
感圧式が理想だったのだけど・・・・。
色々考えると難しい問題が山盛りですが、
まぁとりあえず一つ時代が進んだということで・・・。
Jun 092007
ワイヤレス充電
うおー!すげえーー!!
現状一番実現して欲しい技術かも。
送電電力が上がればいつの日か電源コードが要らなくなる!!
しかし電気も盗めそうだw
しかしこういうエントリーを入れるカテゴリはどーすればいいんだろうか・・。
既にこのブログのカテゴリは破綻しているわけなのだけど・・。